「世界一行きたい科学広場in宗像2016」に参加しました。

平成28年8月11日(木・祝)、福岡県宗像市の宗像ユリックスで開催された「世界一行きたい科学広場in宗像2016」において、自然エネルギーを化学的に蓄積する技術の研究している本学環境技術研究所の藤井克司教授と理科の楽しさを小学生に伝える活動を行っている学生団体Desca?が「水を電気分解してみよう!!」と題して水を酸素と水素に分解する実験ブースを出展しました。

学校で水の電気分解をするときにはさまざまな実験器具を使用しますが、いずれも簡単には手に入らないものばかりです。今回はホームセンターで購入できる身近なものを使って実験を楽しんでいただきました。

準備するものは、乾電池、醤油さし、クリップ、ミョウバン、うがいくすりです。

実験の解説はこちら.pdf

参加者は、小学生低学年から高学年と幅広く、内容が難しかったようですが、大学生が実験について丁寧に説明すると理解しようと熱心に話を聞いてくれました。

水に電流を流すと水の中にぶくぶくと泡が出たり、電極として使用したゼムクリップが熱くなったり、1つ1つの反応を観察して水の電気分解を体験してもらいましたが、なかなか水素の発生を確認できず失敗しながらも、何度も挑戦してもらいました。
水素については保護者の方の関心が高く、さまざまな質問をいただき保護者の方にも楽しんでいただいたように思います。

多くの参加者が実験体験などを通じ、自分で考えたり、自分の手でモノを作る"おもしろさ"を知ったり、イベント会場は笑顔と歓喜で埋め尽くされ、熱気を帯びていました。

これらのイベントを通して科学に興味を抱く子供たちがひとりでも多くなることを願っています。

IMG_5339.jpg
IMG_5370.jpg
IMG_5374.jpg
IMG_5375.jpg

カレンダー

<   2016年8月   >
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のブログ記事

「北九州ゆめみらいワーク」に参加してきました!
8月26日(金)・27日(土)に西日本総…
「世界一行きたい科学広場in宗像2016」に参加しました。
平成28年8月11日(木・祝)、福岡県宗…
ひびきのキャンパスの国際交流 ~ 授業のオフシーズンは、学外活動のハイシーズン ~
日本と同様、海外の大学でも夏休みなどの長…
北九州工業高等専門学校と「教育研究に関する協定」を締結しました
本学国際環境工学部及び大学院国際環境工学…
選書ツアーに参加してきました!!
今日は、魅力発信プロジェクトメンバーの大…
ひびきのキャンパス魅力発信プロジェクトの任命式を行いました。
6月21日(火)に、「北九大ひびきのキャ…
今年も大学ブランド酒 「ひびきのの杜」 、おいしくできました!
今年で3年目を迎えた、大学オリジナルブラ…