環境問題事例研究の調査研究発表会を行いました!

こんにちはhappy01

今日は、「環境問題事例研究」という、環境教育科目の中核となる1年次の必修科目についてご紹介しますflair

この「環境問題事例研究」は、1チーム約10名の学生(全25チーム)が環境問題に関するテーマを設定して、自主的に調査研究を行う設計型の授業ですwink チームでの学生同士の話し合いや計画作成などの協力活動を経て、主として学外で調査を行い、最終的に口頭発表や報告書作成などでその成果を発表していきますtulip 

IMG_8235.jpg IMG_8246.jpg

1月15日(木)には、北九州学術研究都市の会議場で今年の調査研究発表会が開催され、これまで調査研究を行ったことについて、各チームからポスター展示や口頭発表を行いましたhappy02

 各チームで設定した研究テーマは様々で、

clover 歴史的建造物の建築技術とその課題~門司港駅と折尾駅を例にして~

clover 北九州市が主役となる水の浄化技術

など、北九州市に関連したトピックから、

clover エコカーの行方~エコカーは使われているのか~

clover 排熱回収技術~逃げるエネルギーを回収せよ~

clover 介護・福祉・医療のロボットについて考える~導入する際の問題点とその解決法~

clover 未来を変える人工光合成システム

など、私たちの身近な環境問題の課題などがあり、大変興味深いものでしたup

口頭発表は、25チーム中、12月18日(木)の第1次発表会および調査研究報告書の総合成績により選抜されたチームが行いましたshine

500名を収容できる大きな会議場での発表に、スーツに身を包んだ発表者たちは緊張の面持ちでしたが、研究の成果をパワーポイントでまとめ、堂々とプレゼンテーションを行っていましたwink

各チームの発表後には発表内容について会場から質問も多数あり、活発な意見交換を行っていましたnotes

IMG_8239.jpg IMG_8245.jpg 

現在、今回のポスター発表・口頭発表の審査が行われており、1月22日(木)に表彰式が行われる予定ですhappy01 優勝したチームは、3月に中国の大連市にある大連理工大学で行われる発表会に参加が予定されていますsign03 

表彰式の様子については、またご紹介しますので、お楽しみにup

カレンダー

<   2015年1月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のブログ記事

大学学報誌「青嵐」39号に国際環境工学部環境生命工学科の加藤准教授の研究が紹介されています。
「青嵐」とは、本学が発行している広報誌で…
北九州ゆめみらいワークに参加しました。
8月28日(金)・29日(土)の両日に開…
小学生と一緒にひびきの探検をしました。
8月27日(木)に小学生を対象とした"北…
サマースクール2015を開催しました!!
8月18日(火)にサマースクール2015…
「世界一行きたい科学広場in宗像2015」に参加しました。
平成27年8月8日(土)、福岡県宗像市の…
世界遺産を掲載!「九州の鋼構造物 歴史散歩~The guidebook of historical steel structures in Kyushu~」できました。
国際環境工学部の津田惠吾教授、城戸將江准…
今年も多くの高校から大学訪問を受けています。
北九州市立大学は、毎年多くの高校から大学…