2016年02月19日
サプライチェーンの複雑化により、ある場所で起こった災害が思わぬ場所に社会的、経済的な影響を与える可能性が高まっている。このような複雑な連関関係を数理モデルで表し、災害が社会と経済に与える影響を包括的に捉える試みを災害大国である日本とフィリピンの研究者が紹介する。
日 時:平成28年2月19日(火)15:30〜17:30
場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
公立大学法人北九州市立大学
内 容:
発表1
「災害の経済的影響:概要と傾向」
Economic Impacts of Disasters: Overview
北九州市立大学 教授 奥山 恭英 氏
Yasuhide Okuyama, Professor, The University of Kitakyushu
発表2
「災害REALM プロジェクト: 自然災害の経済への影響を測るweb ツールづくり」
Living in the “Disaster-REALM” : A Web-based Tool for Estimating
the Economic Impact of Natural Disasters
デ・ラ・サール大学( フィリピン) 准教授 クリスタ・ダニエル・ユー 氏
Krista Danielle S. Yu, Assosiate Professor, De La Salle University(Philippines)
発表3
「北九州における先進的な危機管理研究」
Innovative Disaster Management Research in Kitakyushu
北九州市立大学 准教授 加藤 尊秋 氏
Takaaki Kato, Associate Professor, The University of Kitakyushu
17:45〜 交流会
会場:産学連携センター1F 展示ルーム
会費:1,000円(ひびきの会員は無料)
シンポジウムは終了いたしました。
【お問い合わせ】
北九州市立大学 事務局企画管理課
TEL: (093)-695-3311 FAX:(093)-695-3368
担当:三宅、國