2018年04月18日
北九州市立大学とインド工科大学ボンベイ校は2017年10月に大学間協定を締結し、これを記念して合同シンポジウムを開催します。日本、インド、米国の著名な研究者を招待し講演会を行います。
北九州市立大学・インド工科大学ボンベイ校 合同シンポジウム
「日本・インド・米国の最先端科学技術」
日時:2018年5月10日(木) 13:00〜17:30
会場:北九州学術研究都市 学術情報センター1F 遠隔講義室1
内容:コーディネーター☞北九州市立大学 教授・インド工科大学ボンベイ校 客員教授 永原 正章
13:00-13:10 開会あいさつ
北九州市立大学 副学長・理事 環境技術研究所長 梶原 昭博
13:10-14:05 「再生可能エネルギーと分散制御の電力グリッド統合」
カリフォルニア大学アーバイン校 副総長・特別教授 Pramod Khargonekar
(日本語への同時通訳あり)
14:05-15:00 「ディジタル制御と信号処理の新展開 - Shannonのパラダイムを超えて」
京都大学 名誉教授 山本 裕
15:00-15:15 休憩
15:15-16:00 「レーンのない道路交通のミクロモデル」
インド工科大学ボンベイ校 教授 D. Manjunath
(日本語への同時通訳あり)
16:00-16:45「個人適応型支援ロボティクス - 12年目を迎えたインド人研究者や学生との協働 -」
九州工業大学 教授 柴田 智広
16:45-17:30 「数学の未解決問題とセッケンの化学の関連に関して:ミセルの集合問題」
北九州市立大学 教授 櫻井 和朗
【協力】
・計測自動制御学会「超スマート社会実現のためのシステム制御技術」調査研究会
・JSPS 科研費国際共同研究加速基金「最適制御理論と統計的学習理論による動的スパースモデリングの展開」(課題番号16KK0134)
・文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」enPiT-Pro「地域産業の競争力強化を図る人工知能とロボット技術を駆使したIoT 技術の社会実装を推進する実践的人材育成コースの開発・実施」(enPiT-everi)
申込みフォーム:https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=177
チラシはこちら
2017年11月06日
2017年11月02日
2017年09月19日
2017年09月13日
環境技術研究所は、北九州産業学術推進機構、北九州市とともに、「超スマート社会(Society 5.0)」の実現に貢献する実証研究等を産学官が連携して進めることを目的とする「超スマート社会(Society 5.0)北九州連携推進協議会」を設立しました。
2017年09月10日
北九州市立大学国際環境工学部の柳川勝紀准教授が参加する研究グループ(リーダー:東京大学大学院理学系研究科 鈴木庸平准教授)が、光合成由来のエネルギー源に依存しない地底生態系の解明に成功しました。
2017年08月28日
8月31日(木)〜9月1日(金)に「イノベーション・ジャパン2017」が東京ビッグサイトで開催されます。環境技術研究所からは礒田隆聡准教授が出展します。
「イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~」 https://www.ij2017.com/index.html
■ 日 程:2017年 8月31日(木)9:30〜17:30 9月1日(金)10:00〜17:00
■ 場 所:東京ビッグサイト
■ 展示ブース:A-13「在宅介護や被災地での遠隔診断実現のためのヒューマンヘルスケア・センサの開発」
■ 出展者:環境生命工学科 准教授 礒田隆聡
詳しくはこちらをご覧ください。
また、同時開催される「JSTフェア2017」では、環境技術研究所から望月慎一准教授が出展します。
「JSTフェア2017~科学技術による未来の産業創造展」 http://www.jst.go.jp/tt/jstfair2017/index.html
■ 展示ブース:J4-15「多糖を利用した安心・安全なワクチンの開発」
■ 出展者:環境技術研究所 准教授 望月慎一
詳しくはこちらをご覧ください。
2017年07月20日
北九州市立大学 環境技術研究所(環境生命工学科兼務)「環境マネジメント分野、特にエネルギーマネジメント分野 」の専任教員(1名)を募集します。(募集期限:平成29年9月29日(金)必着)
詳しくはこちらをご覧ください。
(募集期間を終了いたしました。)
2017年06月26日
ブース展示およびプレゼン、セミナーには多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
展示ブースの様子 | 松田教授プレゼンテーション | 梶原研究所長のセミナー |
西日本製造技術イノベーション2017で、本学の社会支援ロボット創造研究センターによるブース展示とプレゼン、環境技術研究所長の梶原昭博副学長による自動運転についてのセミナーを行います。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
<西日本製造技術イノベーション開催概要>
【会期】2017年6月21日(水)~23日(金) 10:00~17:00
【会場】西日本総合展示場 新館 ※JR小倉駅新幹線口より徒歩5分
※入場無料ですが、セミナーにはこちらから事前申し込みをお願いします。
■社会支援ロボット創造研究センターより
センターのメンバーである環境技術研究所の松田 鶴夫 教授の研究室により、「Kinnectを用いたQOL支援環境と、リハ応用を視野に入れたヒトが装着できる手指運動支援装具」を展示紹介します。また、同会場での「ものづくりチャレンジプレゼンテーション」で研究開発事例を紹介します。
ものづくりチャレンジプレゼンテーション
日時:6月21日(水)15:00~15:30
場所:会場内レストスペース前のプレゼンステージ
講師:北九州市立大学 環境技術研究所 松田 鶴夫 教授
テーマ:ものづくりを通した人づくり
■セミナー「自動運転と周辺環境認識技術」
主催:計装研究会(第401回例会)
日時:6月22日(木)13:00~15:00
場所:会場内特設ステージ (定員80名)
講師:北九州市立大学 副学長・環境技術研究所長 梶原 昭博 教授
※こちらから事前のお申し込みをお願いします。
2017年04月03日
環境技術研究所の新研究施設 IEST Lab.(イーストラボ)の開設を記念して、本学バイオメディカル材料開発センターによるシンポジウムを開催します。
同センター長の櫻井 和朗教授のほか、同分野の専門家をお招きして講演します。詳細はこちらのチラシをご覧ください。
※シンポジウムを産学交流サロン(ひびきのサロン)として開催します。参加申込みは、産学交流サロン申込みサイトから受け付けます。
【日時】2017年4月21日(金)13:00-15:40(講演会)
15:50-16:50(交流会)
【場所】北九州学術研究都市会議場(若松区ひびきの2-3)
※学研都市駐車場の利用可。駐車券を受付にご提示ください。
【講演】「ナノサイエンスの目で観た糖質化学~分野横断的な観点の重要性について~」
九州大学 名誉教授
九州先端科学技術研究所 所長 新海 征治 氏
「細胞認識性バイオマテリアル設計による医療革新」
東京工業大学 名誉教授
国際科学振興財団 再生医工学バイオマテリアル研究所 所長 赤池 敏宏 氏
「治療から予防へのパラダイムシフトによって新しい産業を
~バイオマテリアルとワクチン~」
北九州市立大学 国際環境工学部 教授
バイオメディカル材料開発センター センター長 櫻井 和朗 氏
【交流会】会議場イベントホールにて 一般参加費 1,000円
※事前申し込みが必要です。
【申込】
1 WEB申込み
下記の北九州産業学術振興機構HPの申込みサイトからお申し込みください。
→申込サイト
2 FAXによる申し込み
チラシ裏面の申込フォームにご記入のうえ、093-695-3439 までFAXをお送りください。
→チラシ
【お問い合わせ先】
公立大学法人北九州市立大学 事務局
担当:企画管理課 中村・本山
TEL:093-695-3311 FAX:093-695-3368