2018年11月15日
北九州学術研究都市で平成30年12月11日(火)〜12日(水)に 、北九州学術研究都市フォーラム「革新的生産性向上フォーラム」 が開催されます。
北九州学術研究都市フォーラム 「革新的生産性向上フォーラム」
日時:平成30年12月11日(火)〜12日(水)
場所:北九州学術研究都市 (北九州市若松区ひびきの)
主催:北九州学術研究都市フォーラム実行委員会
[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)、北九州市立大学、九州工業大学、早稲田大学、北九州商工会議所、北九州革新的価値創造研究会、北九州市]
本学主催の研究交流会や本学教員の講演するセミナーなどは次のとおりです。
研究交流会
enPiT-everiフューチャーセッション 〜新しい地域産業と教育ネットワークの未来〜
日時➢ 平成30年12月12日(水) 13:00〜15:00
会場➢ 会議場 メインホール
主催➢ 北九州市立大学
内容➢ enPiT-everi事業における地域産業の構造、生産性向上の投資性、社会人教育の費用対効果に関する課題に向けて、地域企業で働く社会人同士の新しい関係性を生み出すフューチャーセッションの様子を授業参観形式で聴講できます。
フューチャーセッション参加予定者:(株)戸畑ターレット工作所、情報系企業の経営者、北九州工業高等専門学校、北九州市立大学、北九州産業学術推進機構(FAIS) 他
セミナー
エネルギーマネジメント研究会の紹介
日時➢ 平成30年12月11日(火) 13:00〜15:00
会場➢ 産学連携センター 研修室
主催➢ エネルギーマネージメント研究会
内容➢ 本学教員の講演を含みます。
「建築物のエネルギーマネジメント研究」 国際環境工学部 教授 白石 靖幸
「街区レベルのエネルギーマネジメント研究」 経済学部 准教授 牛房 義明
「政策融合によるマルチベネフィットの創出・評価研究」 国際環境工学部 教授 松本 亨
北九州におけるAI社会実装の取組例の紹介
日時➢ 平成30年12月11日(火) 15:30〜17:30
会場➢ 学術情報センター 遠隔講義室1
主催➢ ひびきのAI社会実装研究会
内容➢ 本学教員の講演を含みます。
「AIの計算パワーが足りない!〜従来の3倍以上の高速化を目指すAIのインフラの研究」
国際環境工学部 准教授 山崎 進
産業で利用されるゼオライト
日時➢ 平成30年12月12日(水) 10:30〜12:00
会場➢ 産学連携センター 研修室
主催➢ (公社)石油学会九州・沖縄支部
内容➢ 「ゼオライト分離膜の用途展開」
三菱ケミカル株式会社黒崎研究所 無機系機能材料研究室 室長 上野 信彦 氏
「石油精製触媒におけるゼオライトの適用」
日揮触媒化成株式会社R&Dセンター 石油精製触媒研究所 FCC研究グループ 主査 三津井 知宏 氏
北九州環境ビジネス推進会 <産学双方向セミナー>
日時➢ 平成30年12月12日(水) 13:00〜15:00
会場➢ 産学連携センター 研修室
主催➢ 北九州環境ビジネス推進会
内容➢ 本学教員の講演を含みます。
「インドネシアにおけるコミュニティベースの資源循環システムの動向と展望」
国際環境工学部 教授 松本 亨
参加お申込みはこちら