2018年07月12日
平成30年度 環境技術研究所 研究プロジェクト
「重点研究推進支援プロジェクト」「若手研究者支援プロジェクト」
採択研究決定について
環境技術研究所では、競争的外部研究費のより一層の獲得、企業等との共同研究等の促進、若手研究者の研究支援を目的として、研究推進費を確保しその費用を配分する研究プロジェクトを所内で公募しました。
厳正な審査を経て、平成30年度の「重点研究推進支援プロジェクト」および「若手研究者支援プロジェクト」が次のとおり決定しました。
【重点研究推進支援プロジェクト】 | <研究代表者名> | |
1. | ゼロ・カーボン社会実現に向けてのエネルギーデータ収集・提供システムの構築とゼロ・カーボン評価指標の開発 | 牛房 義明 准教授 |
2. | OECD選定SDGs推進モデル都市/グリーン成長モデル都市間の国際連携網構築とOECD環境関連プログラムへの貢献 | 河野 智謙 教授 |
3. | 先制医療工学研究センターの文科省「特色ある共同利用・共同研究拠点」への申請に向けた準備 | 櫻井 和朗 教授 |
4. | 北九州市における改質フライアッシュスラリー普及促進コンソーシアム設立に向けての基盤構築 | 高巣 幸二 教授 |
5. | AI画像解析を利用した細胞識別技術の構築と細胞機能アッセイ法への応用 | 中澤 浩二 教授 |
6. | 高温高圧下で圧縮成型し製造する杉圧縮木材および集成材の不燃化に関する研究 | 福田 展淳 教授 |
7. | 情報技術を活用した次世代型リユース・リサイクルシステムのポテンシャル評価 | 松本 亨 教授 |
【若手研究者支援プロジェクト】 | <研究代表者名> | |
1. | 化学修飾した金属触媒によるディーゼル代替燃料の選択的合成 | 今井 裕之 准教授 |
2. | 平滑筋細胞の形質転換を担う分子機構の解明 | 木原 隆典 准教授 |
3. | 無機光触媒材料の電子密度分布と光触媒活性との相関評価 | 鈴木 拓 准教授 |
4. | 嫌気性活性汚泥法による水酸化コリン分解における微生物増殖および反応のモデル構築 | 寺嶋 光春 准教授 |
5. | マッハ・ツェンダー干渉計を用いた遷音速ディフューザ流れに関する研究 | 仲尾 晋一郎 准教授 |
6. | ディスポーザー処理槽汚泥からの効率的なエネルギー回収システムの構築 | 藤山 淳史 講師 |
7. | 高効率で自己起動性に優れた翼型ブレードを有する垂直軸風車の開発 | 宮國 健司 講師 |
8. | DNA-ペプチドコンジュゲート体による超微量投与量による免疫活性の誘導 | 望月 慎一 准教授 |
9. | 微生物を利用した石炭層からのメタン生産 | 柳川 勝紀 准教授 |