2016年07月01日
平成28年 度環境技術研究所 研究プロジェクト
「重点研究推進支援研究プロジェクト」「若手研究者支援プロジェクト」
採択研究決定について
環境技術研究所では競争的外部研究費のより一層の獲得、企業等との共同研究等の促進、若手研究者の研究支援を目的として研究推進費を確保し、その費用を配分する研究プロジェクトを本年度も所内で公募しました。
厳正な審査結果を経て平成28年度の「重点研究推進支援プロジェクト」および「若手研究者支援プロジェクト」が下記の通り決定しました。
【重点研究推進支援プロジェクト】 | (研究代表者名) | ||
1 |
局所計測法による燃料電池内部の物質移動解明に基づく電極構造の創製 |
泉 政明 教授 | |
2 | 完全自動運転の実現に向けた全天候性環境認識システムのためのセンサーフュージョン技術の創出と公道実証 | 松波 勲 准教授 | |
3 | 改質フライアッシュスラリーを混合した低炭素コンクリートの強靭化を指向した技術開発 | 高巣 幸二 教授 | |
4 | 被災地や介護現場での遠隔医療診断実現のためのヒューマンケア・センサの開発 | 礒田 隆聡 准教授 | |
5 | 環境・消防技術開発センタープロジェクト: データに基づくリスク対策支援ツールの開発 |
加藤 尊秋 准教授 | |
6 | 国際光合成産業化研究センタープロジェクト: 光合成を利用した持続的な燃料生産および都市型農業のための産学連携実証 |
河野 智謙 教授 |
【若手研究者支援プロジェクト】 | (研究代表者名) | ||
1 | エタノールからブタジエン合成のための金属含有ゼオライト触媒の開発 | 今井 裕之 准教授 | |
2 | 下水処理場余剰汚泥の連続的モニタリングと嫌気性消化連続実験による有機物分解と無機物析出の統合的動的解析モデルの構築 | 寺嶋 光春 准教授 | |
3 | 形状記憶合金ばねを用いた多段拮抗型SMAアクチュエータの開発 | 長 弘基 准教授 | |
4 | マイケルソン干渉計を用いた超音速噴流流れ場の多方向撮影による三次元定量的可視化法の開発 | 仲尾 晋一郎 准教授 | |
5 | FPGAを用いたタスク並列性を考慮した効率的なアルゴリズム構築 | 高島 康裕 准教授 | |
6 | 建築設計支援のための高性能音環境シミュレーション技術の開発 | 岡本 則子 准教授 | |
7 | 平滑筋細胞形質転換培養系の構築とゲノム研究への機械学習導入の試み | 木原 隆典 准教授 | |
8 | がん細胞の抗原提示量コントロールによるワクチン効果の向上 | 望月 慎一 准教授 |