ニュース&トピックス

2022年03月16日

2021年度社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市整備型)のDemo Dayを、福岡市・北九州市を拠点都市とする2つのプラットフォーム(GAP NEXT・KIEPS)合同で開催します。
Demo Dayでは両プラットフォームにおいて採択された18プロジェクトが、それぞれの技術シーズをもとにしたベンチャー事業構想を発表します。
本学教員も発表します。

2022年02月28日

 2022/2/17、2/21~2/23の4日間に渡り、「洋上風力発電講座」開設のためのFDプログラムを開催しました。ドイツのブレーマーハーフェン大学をはじめとするEUの大学連携コースOffshore Wind Energy MBA(OWEMBA)の講師陣の他、日本国内の多くの大学がオンライン参加しました。

2022年02月10日


2022年3月5日に開催される環境科学会の市民公開講演会に、環境技術研究所の松本亨教授北九州市環境局が登壇します。カーボンニュートラルに向けた自治体での先進的な実践例として、北九州市の事例を紹介します。オンライン開催、参加無料ですので、ぜひご参加ください。

2022年02月10日

本学 環境技術研究所の災害対策技術研究センターは、2022年2月17日(木)に石けん系消火剤に関するオンライン研修を実施します。
主に消防機関向けの研修ですが、YouTubeでどなたでも視聴可能です。

2022年01月31日

2022年2月2日(水)にWeb開催される「KitaQ Zero Carbon」のセミナーに、経済学部 経済学科の牛房 義明 教授が登壇します。

2022年01月17日

2022年2月7日(月)に北九州循環経済研究会の最終報告会が開催されます。環境技術研究所の松本亨教授が座長として参加し、講演を行います。

2022年01月17日

2022年1月21日にエプソン販売(株)が主催する地域共創セミナーで、環境技術研究所の松本亨教授が講演を行います。
Zoomでの開催で事前登録制です。

2022年01月07日

〔2022年1月6日 プレスリリース〕
 本学国際環境工学部 エネルギー循環化学科の天野 史章 准教授と金沢大学 ナノ生命科学研究所の高橋 康史 特任教授らの研究グループは、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業で、電気化学イメージングに特化したプローブ顕微鏡を用いて、微細構造を有する半導体光電極の電荷分離機構を明らかにしました。

記者発表資料はこちら

2022年01月06日

 この度、本学国際環境工学部情報システム工学科の梶原特命教授が、連続血圧測定センサーの開発に成功しました。このことについて記者会見を実施します。

記者発表資料はこちら

2022年01月04日

2022年1月19日(水)・2月18日(金)・3月11日(金)に開催される「北九州未来創造セミナー」に、環境技術研究所の永原 正章 教授がナビゲーターとして参加します。