ニュース&トピックス

2019年09月25日

 2019年10月2日(水)〜4日(金)に開催される「食品開発展2019」に、環境生命工学科の礒田 隆聡 准教授が出展します。健康素材を集めたヘルスイングリディエンツジャパン(Hi Japan)、美味しさに関わる素材・技術を集めたフード・テイストジャパン(FiT Japan)、分析・計測、衛生資材、製造技術を集めたセーフティ&テクノロジー(S-tec Japan)で、食品分野の3大テーマである「健康、美味しさ、安全・品質」に関するアジア最大の技術展として開催します。
 礒田准教授は、S-tec Japanの展示分野で「食中毒菌やアレルゲン検査向け携帯型センサ」と「プリント技術による低コスト型センサチップ」を紹介します。

『食品開発展2019(Hi Japan/ FiT Japan/ S-tec Japan)』

会期 :2019年10月2日(水)〜4日(金)10:00〜17:00
会場 :東京ビッグサイト 西1・2ホール&アトリウム
主催 :UBMジャパン株式会社

食品開発展2019のホームページはこちら

2019年09月20日

 2019年10月24日(木)〜25日(金)に開催される「第9回おおた研究・開発フェア」に、機械システム工学科の佐々木 卓実 准教授と長 弘基 准教授が出展します。形状記憶合金のプラトー応力域を利用した負剛性特性を応用した世界発の除振要素を紹介します。


『第9回 おおた研究・開発フェア』

会期 :2019年10月24日(木)〜25日(金)10:00〜17:00
会場 :大田区産業プラザPiO 1階大展示ホール
    (東京都大田区南蒲田1-20-20)
主催 :大田区、(公財)大田区産業振興協会
入場料:無料

おおた研究・開発フェアのホームページはこちら

2019年09月20日

 2019年10月9日(水)〜11日(金)に西日本総合展示場で「エコテクノ2019」と「エコ・ベンチャー・メッセ2019」が開催されます。それぞれに本学環境技術研究所から出展します。プレゼンテーションも行いますので、ぜひご参加ください。

『エコテクノ2019 〜地球環境ソリューション展/エネルギー先端技術展〜』
『エコ・ベンチャー・メッセ2019』

会期:2019年10月9日(水)〜11日(金) 10:00〜17:00
会場:西日本総合展示場 新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
主催:福岡県、北九州市、(公財)北九州観光コンベンション協会
入場:無料(入場登録制)

環境技術研究所の出展内容
『エコテクノ2019 〜エネルギー先端技術展〜』
 都市エネルギーマネジメント研究センターと国際光合成産業化研究センターの活動紹介
『エコ・ベンチャー・メッセ2019』
 先制医療工学研究センターとナッジ社会実装研究センターの活動紹介

<プレゼンテーション> 環境プレゼンステージ
10月10日(木)11:30〜12:00
 「多様な融合技術で社会を豊かに変える!」
 環境技術研究所 中武 繁寿 所長

詳しくはこちら

2019年08月27日

 災害対策技術研究センターでは、北九州市消防局、および、消防関係の企業と連携し、環境に優しい石けん系消火剤について、無料一日研修を行っています。全国の消防職員の方を対象とします。各回の定員は50名です。ぜひ、ご参加ください。


石けん系消火剤に関する研修

会期 :① 2019年9月27日(金)※満席につき受付終了
    ② 2019年10月4日(金)
    ③ 2019年10月11日(金)
時間 :10:00~16:00
会場 :北九州市立大学ひびきのキャンパス および シャボン玉石けん株式会社
対象 :全国の消防職員
受講料:無料
申込み:災害対策技術研究センターHPから「申込みファイル」を取得し、
    EメールまたはFAXでお申し込みください
     メール送付先 tkato@kitakyu-u.ac.jp
     FAX送付先  093-695-3337

詳しくはこちら☟☟☟
 災害対策技術研究センターHP

2019年08月05日

8月29日(木)〜30日(金)に東京ビッグサイトで開催される「イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜」に、機械システム工学科 佐々木研究室、情報システム工学科 梶原研究室、環境生命工学科 森田研究室、環境生命工学科 礒田研究室が出展します。

出展内容
・佐々木 卓実 研究室
 「形状記憶合金の負剛性特性を利用した小型・高性能な除振要素」
・梶原 昭博 研究室
 「日々の安全や健康状態を見守るワイヤレスセンサ」
・森田 洋 研究室
 「日本の麹菌と東アジアの麹菌を共培養した酒類醸造技術」
・礒田 隆聡 研究室
 「高齢者施設や在宅介護での遠隔診断実現のための携帯型バイオセンサの開発」


イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜

会期 :2019年8月29日(木)10:00〜17:30・8月30日(金)10:00〜17:00
会場 :東京ビッグサイト 青海展示棟 Bホール
主催 :国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
入場料:無料

イノベーション・ジャパンについて詳しくはこちら☟☟☟
 イノベーション・ジャパン2019ホームページ

2019年07月01日

 国際環境工学部建築デザイン学科の福田 展淳 教授は、メルディアグループ株式会社三栄建築設計と産学共同で、「国内植林資材の積極活用」に関する研究を続けています。この度、より本格的な実験・研究を促進するべく、本学ひびきのキャンパス敷地内において実験・研究施設の建設を開始しました。
 この件について三栄建築設計より6月21日付でプレスリリースがありました。

三栄建築設計の記者発表資料はこちら

 

2019年05月22日

2019年6月19日(水)~21日(金)に開催される「西日本製造技術イノベーション2019」に、環境生命工学科の礒田 隆聡 准教授が出展します。IoTセンサ計測器と量産型チップを展示します。 

 

西日本製造技術イノベーション2019

【日時】2019年6月19日(水)~20日(木) 10:00~17:00、6月21日(金) 10:00~16:00
【会場】西日本総合展示場 新館 (福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【主催】(公財)北九州観光コンベンション協会
【共催】福岡県、北九州市、(一財)九州産業技術センター
【参加費】無料

<礒田准教授展示内容>
プリント技術で実現した低価格センサとIoTセンサ計測器の展示:食品衛生の日常検査を目指して

西日本製造技術イノベーションWEBページはこちら

2019年04月22日

 情報システム工学科の梶原 昭博 教授が、体に機器を装着せずに心拍などを計測できる新しい技術を開発し、2019年4月18日に記者会見をしました。

 

世界初!新しい心拍計測技術の確立!
特別な機器を装着しなくても、健康状態やストレスが
把握できる『ワイヤレス・バイタルセンサ技術』を開発

 北九州市立大学国際環境工学部の梶原 昭博 教授は、通常の日常生活を送りながら、自身や家族、従業員の健康状態やストレスなどを把握することができる『ワイヤレス・バイタルセンサ技術』を世界で初めて確立しました。『ワイヤレス・バイタルセンサ技術』とは、センサ1つあれば、体に何も装着しなくても、また動いていても、さらには複数人でも、心電図と同程度の精度の高い心拍や呼吸などの生体情報を計測することができる技術です。また、この技術はカメラなども使用しないので、ストレスフリーな上に、プライバシーを守ることもできる画期的なものです。

詳しくはこちら

 

*この研究に関するお問い合わせ先
北九州市立大学 国際環境工学部情報システム工学科 教授 梶原 昭博
Eメール kajiwara[at]kitakyu-u.ac.jp
([at]を@に置き換えてください)

2019年02月04日

 2019年2月27日(水)~28日(木)に開催される「九州カーエレクトロニクス展示商談会 in 刈谷」に、機械システム工学科の泉 政明 教授が出展し、出展内容についてのプレゼンテーションも行います。
 この展示商談会では、大手カーエレクトロニクス関連企業が集まる愛知県刈谷市にて、九州の企業が持つカーエレクトロニクス技術や製品の紹介、大学の技術シーズの展示などを行います。

九州カーエレクトロニクス展示商談会 in 刈谷

【日時】2019年2月27日(水) 10:00~17:00、2月28日(木) 10:00~16:00
【会場】刈谷市産業振興センター あいおいホール (愛知県刈谷市相生町1-1-6)
【主催】北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議、九州自動車・二輪車産業振興会議
【後援】(公財)福岡県中小企業振興センター、(公財)佐賀県地域産業支援センター、
    (公財)長崎県産業振興財団、(一社)熊本県工業連合会、
    (公財)大分県産業創造機構、(公財)宮崎県産業振興機構、
    (公財)かごしま産業支援センター
【参加費】無料

<泉教授展示内容>
燃料電池内部の欠陥検出装置

<泉教授プレゼンテーション>
2月27日(水) 14:30~14:50 プレゼン会場B

詳しくはこちら

2019年02月04日

 2019年2月27日(水)に開催される「くまもと産業復興支援プロジェクトフォーラム2019」に、エネルギー循環化学科の朝見 賢二 教授と機械システム工学科の井上 浩一 教授が出展します。このフォーラムは、熊本県の災害復興と地域産業の振興を目的としています。


くまもと産業復興支援プロジェクトフォーラム2019

【日時】2019年2月27日(水) 10:00~17:00
【会場】グランメッセ熊本 (熊本県上益城郡益城町福富1010)
【主催】熊本大学・熊本地方COC+推進協議会・熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアム
【共催】産業技術総合研究所・北陸先端科学技術大学院大学
【協賛】科学技術振興機構
【後援】中小企業基盤整備機構・熊本市・熊本県工業連合会・熊本県産業技術センター
【参加費】無料

<朝見教授展示内容>
プラスチック廃棄物をクリーンなオイルに再生

<井上教授展示内容>
超高出力LED投光器の開発

チラシはこちら