2020年09月29日
北九州学術研究都市とオンラインで10月22日(木)~23日(金)に、北九州学術研究都市フォーラム「北九州発 テクノロジーの挑戦~ポストコロナ社会を拓く~」が開催されます。
北九州学術研究都市フォーラム「北九州発 テクノロジーの挑戦~ポストコロナ社会を拓く~」
日時 :2020年10月22日(木)~23日(金)
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) 先着1,000名まで
学研都市3大学研究交流会は、学研都市会議場で聴講可(先着100名まで)
申込方法:ホームページよりお申し込みください
https://www.ksrp.or.jp/forum2020/
申込期限:2020年10月19日(月)17:00まで
本学の参加内容
学研都市3大学研究交流会
『AI教育にみられる子どもたちと地域企業の挑戦』
日時➢ 2020年10月22日(木) 16:20~17:10
会場➢ オンライン、会議場 メインホール
内容➢ AI教育をテーマに、子どもたちにどのような未来を魅せるかを考えるきっかけにします。グルーヴノーツは、最先端のテクノロジーを遊んで学べる教育事業「TECH PARK(テックパーク)」を展開しています。このAI授業で、子どもたちはどのような変化をみせたのか、取組事例をもとに紹介します。一方、北九州市立大学では地域企業と連携して学部1年生のインターンシップやAI教育をスタートさせました。その狙いと想いを紹介します。
1. AI教育を実践してみえてきたこと~子どもたちは、なにを学びたいのか~(仮)
講演者:株式会社グルーヴノーツ 代表取締役会長 佐々木 久美子 氏
2. AI教育がつなぐ地域企業インターンシップの紹介
講演者:北九州市立大学 国際環境工学部 教授 中武 繁寿
2020年09月29日
10月1日からWeb開催される「モノづくりフェア2020 Onlineダイジェスト」に、機械システム工学科の泉 政明 教授が出展します。燃料電池内部の欠陥検出装置を紹介します。
モノづくりフェア2020 Onlineダイジェスト
掲載時期:2020年10月1日~
公開URL :https://www.nikkanseibu-eve.com/mono/
主催 :日刊工業新聞社 西部支社
来場登録・ログイン:不要
泉研究室掲載ページはこちら
2020年09月25日
9月28日(月)~11月30日(月)にWeb開催される「イノベーション・ジャパン2020 大学見本市Online」に、情報システム工学科 梶原研究室、環境生命工学科 礒田研究室が出展します。
出展内容
・梶原 昭博 研究室
「日々のヘルスケアを実現するワイヤレスバイタルセンサ」
・礒田 隆聡 研究室
「高度在宅医療・介護支援のための携帯型バイオセンサの開発」
イノベーション・ジャパン2020 大学見本市 Online
公開期間:2020年9月28日(月)~11月30日(月)
公開URL :https://ij2020online.jst.go.jp/
主催 :国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構(JST)
参加登録:無料
2019年12月02日
2019年12月13日(金)に開催される「産学連携モノづくり商談会」に、環境生命工学科の中澤 浩二 教授が出展し「創薬・再生医療のための細胞培養チップ」を紹介します。
この展示会は、医療機器・ヘルスケア商品などの開発につながる大学などの研究機関による研究成果・知財を展示・発表するものです。
<ヘルスケア・医療機器分野> 産×学連携モノづくり商談会
会期:2019年12月13日(金) 12:30~18:00
会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
主催:(公財)名古屋産業科学研究所
協力:(公財)北九州産業学術推進機構、(公財)ふじのくに医療城下町推進機構、名古屋商工会議所
2019年11月26日
経済学部経済学科の牛房 義昭 准教授の研究提案が、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)の一つである「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」(Solution-Driven Co-creative R & D Program for SDGs (SOLVE for SDGs))の2019年度新規研究課題に採択されました。
研究開発領域・プログラム名:「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」(SOLVE for SDGs)
プログラム統括:関 正雄(明治大学 経営学部 特任教授/損害保険ジャパン日本興亜株式会社 CSR室 シニア アドバイザー)
研究代表者:牛房 義明(北九州市立大学 経済学部 准教授)
研究課題名:「水素技術を活用し、住民参画を目指したクリーンエネルギープロシューマーモデルの開発」
科学技術振興機構報第1404号:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1404/index.html
SOLVE for SDGsホームページ:https://www.jst.go.jp/ristex/examin/sdgs/solve.html
2019年11月26日
2019年12月3日(火)に開催される国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「環境・エネルギー 新技術説明会」で、環境生命工学科の上江洲 一也 教授とエネルギー循環化学科の黎 暁紅 教授が発表します。
JST新技術説明会「環境・エネルギー 新技術説明会」
日時:2019年12月3日(火)9:55~14:55
場所:JST東京本部別館 1Fホール (東京都千代田区五番町7 K's五番町)
参加費:無料(事前申込制、JSTのサイトよりお申し込みください)
<上江洲教授発表内容>
10:30~10:55 「石けんを主成分とした泥炭火災用消火剤」
<黎教授発表内容>
12:30~12:55 「二酸化炭素の水素還元による高品質輸送用液体燃料の合成」
JSTのサイトはこちら
2019年11月07日
2019年11月28日(木)~29日(金)に開催される「九州新技術・新工法展示商談会 in トヨタ」に、情報システム工学科の梶原 昭博 教授が出展します。ミリ波センサによるドライバーモニタリングシステムと、ミリ波レーダによる走行レーンキーピングアシストシステムを紹介します。
「九州新技術・新工法展示商談会 in トヨタ」
会期:2019年11月28日(木) 10:00~17:00
2019年11月29日(金) 10:00~15:00
会場:トヨタ自動車株式会社サプライヤーズセンター (愛知県豊田市トヨタ町1番地)
主催:九州自動車・二輪車産業振興会議
2019年11月05日
2019年11月19日(火)に開催される「産学連携クリーンテック技術展」に、環境技術研究所の金本 恭三 教授と機械システム工学科の佐々木 卓実 准教授が出展します。この展示会は、環境への負荷を低減する技術(=クリーンテック)を紹介するものです。
「産×学連携クリーンテック技術展」
会期:2019年11月19日(火) 12:00~17:30
会場:なごのキャンパス 体育館 (愛知県名古屋市西区那古野2-14-1)
主催:名古屋商工会議所
<金本教授展示内容>
パワー半導体モジュールのオンライン劣化診断技術開発
<佐々木准教授展示内容>
形状記憶合金の負剛性特性を利用した小型除振要素
産学連携クリーンテック技術展について詳しくはこちら
2019年10月16日
2019年11月14日(木)~16日(土)に開催される「第21回西日本国際福祉機器展」に、情報システム工学科の梶原 昭博 教授が出展します。日々のヘルスケアや転倒などの見守りを行うワイヤレスセンサを紹介します。
「第21回西日本国際福祉機器展」
会期:2019年11月14日(木)~16日(土) 10:00~17:00(最終日は16:30まで)
会場:西日本総合展示場新館 (北九州市小倉北区浅野3-8-1)
入場料:無料
西日本国際福祉機器展のホームページはこちら
2019年10月01日
北九州学術研究都市で2019年10月30日(水)〜31日(木)に 、北九州学術研究都市フォーラム「生産性向上・テクノロジーイノベーションフォーラム」 が開催されます。
北九州学術研究都市フォーラム 「生産性向上・テクノロジーイノベーションフォーラム」
期間:2019年10月30日(水)〜31日(木)
場所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)
本学主催の研究交流会やセミナーは次のとおりです。
研究交流会
若者の地元定着を促す中小企業の魅力づくり
日時➢ 2019年10月31日(木) 15:20~16:20
会場➢ 会議場 メインホール
内容➢ 北九州市立大学ひびきのキャンパスでは、教育・研究プログラムを通じて、当地域に立地する企業の魅力を促進させようと取り組みを進めています。ここでは、Society5.0への対応力、英語運用の基礎能力、組織や事業の俯瞰力の養成に関わる大学授業のアウトリーチプログラムをご紹介します。
サイドイベント
IoT におけるMATLAB活用セミナー
―MathWorks社ThingSpeakユースケース―
日時➢ 2019年10月31日(木) 10:00〜11:30
会場➢ 産学連携センター 研修室
内容➢ 企業・政府・大学の幅広い分野で利用されているMATLABを開発している米国のMathWorks社が、「低コストで簡単にスタートできるIoTプラットフォームThingSpeak」を提供しています。enPiT-everi社会人リカレント教育プログラムの受講を検討している企業様もぜひ聴講してください。
MATLABによる数式活用セミナー
日時➢ 2019年10月31日(木) 12:00〜13:00
会場➢ 産学連携センター 研修室
内容➢ MATLABは様々な分野での活用が期待されています。そこで、化学や生物分野での数値解析をMATLABで行うためのセミナーを開催します。
参加お申し込みはこちら