2021年06月09日
この度、北九州市立大学環境技術研究所先制医療工学研究センター及び計測・分析センターが、文部科学省の「特色ある共同利用・共同研究拠点(公立大学、私立大学)」として認定されました。このことについて記者会見を実施します。
記者発表資料はこちら
2021年04月02日
国際環境工学部環境生命工学科の礒田 隆聡 教授(シニアライフ技術開発センター長)の研究提案が、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援」に採択されました。
プログラム名:「A-STEP 産学共同(育成型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援」
評価分野:アグリ・バイオ分野
課題名:「電荷標識抗体による食中毒細菌やウイルスの迅速検査法の開発とモバイルセンサシステムによる感染リスク管理への応用」
研究者名:礒田 隆聡(北九州市立大学 国際環境工学部 教授)
科学技術振興機構報 第1495号:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1495/index.html
2021年03月12日
国際環境工学部建築デザイン学科の高巣 幸二 教授(低炭素コンクリート技術研究センター長)の研究課題が、環境再生保全機構(ERCA)の環境研究総合推進費の環境問題対応型研究に採択されました。
研究区分・研究領域:環境問題対応型研究・資源循環領域
研究課題名:「ジオポリマーコンクリートに資する木質バイオマス燃焼灰の資源化技術の実証開発」
研究代表者:高巣 幸二(北九州市立大学)
環境再生保全機構プレスリリース:https://www.erca.go.jp/erca/pressrelease/pdf/20210311_1.pdf
2021年03月05日
環境省が開催する「高齢者のごみ出し支援制度導入に関する説明会」で、国際環境工学部環境生命工学科の松本亨教授が講演します。
オンラインでの開催で事前申込制です。
高齢者のごみ出し支援制度導入に関する説明会
日時:第1部 2021年3月17日(水) 14時00分~15時20分(予定)
第2部 2021年3月19日(金) 13時00分~15時00分(予定)
開催方法:オンライン(WebexEvents)
定員:1,000名(事前申込、先着順)
参加費:無料
申込方法:事前申込Webサイトでの申し込み
https://jp.surveymonkey.com/r/moe-entry
プログラム:
○第1部 「高齢者ごみ出し支援制度導入の手引き」説明会
2021年3月17日(水)
14:00 主催者挨拶 環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課
調査概要説明 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
(15分)教授 松本 亨 氏
手引きの説明 株式会社リベルタス・コンサルティング
(60分)
15:20 閉会
○第2部 事例・モデル発表及び講演会
2021年3月19日(金)
13:00 主催者挨拶 環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課
プログラム案内 株式会社リベルタス・コンサルティング
13:05 自治体事例発表① 神奈川県横須賀市
13:15 自治体事例発表② 大阪府東大阪市
13:25 自治体事例発表③ 滋賀県愛荘町
13:35 自治体事例発表④ 新潟県新潟市
13:45 自治体事例発表⑤ 愛知県長久手市
休憩
14:05 モデル事業発表① 京都府亀岡市
14:15 モデル事業発表② 岡山県真庭市
14:25 講演① 国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員 多島 良 氏
14:35 講演② 東邦大学看護学部
教授 岸 恵美子 氏
14:45 講演③ 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
教授 松本 亨
15:00 閉会
詳しくはこちら→環境賞HP https://www.env.go.jp/press/109234.html
問合せ先:
●運営事務局(受託事業者)
株式会社リベルタス・コンサルティング
〒102-0085 東京都千代田区六番町2番地14東越六番町ビル(博多コールセンター)
担当:緒方 研太 TEL:092-260-8912 FAX:092-260-8913
メールアドレス:moe-model02@libertas.co.jp
受付時間:平日10:30~17:30
2021年02月04日
国際環境工学部建築デザイン学科が企業と共同で設計し、ひびきのキャンパスに建設した「メルディア高機能木材研究所」が、第7回福岡県木造・木質化建築賞で優秀賞を受賞しました。この賞は、福岡県産木材の需要拡大に向け、木造・木質化のモデルとなる優れた建築物を表彰するものです。
受賞した建物「メルディア高機能木材研究所」は本学ひびきのキャンパス内にあり、㈱三栄建築設計(メルディアグループ)との共同研究の拠点として、2020年1月に竣工しました。
【受賞の概要】
第7回福岡県木造・木質化建築賞 優秀賞(木質化の部)
受賞建築物:メルディア高機能木材研究所
建築主:㈱三栄建築設計、北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科
設計者:㈱ジオクラスター、北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科
施行者・㈱首藤工務店
受賞の詳細はこちら>>>福岡県ホームページ
メルディア高機能木材研究所についてはこちら
2021年01月14日
国際環境工学部エネルギー循環化学科の伊藤 洋 教授が、環境省監修の「使用済み紙おむつリサイクル」のPR動画に登場し、解説しています。
使用済み紙おむつリサイクルは、「地域の課題」と「気候変動問題」を同時に解決すべく、自治体・企業と環境省とのパートナーシップによって行われている“ミライアイズ”というプロジェクトのひとつです。
このPR動画は環境省のホームページで公開されていますので、ご覧ください。
http://www.env.go.jp/earth/mirai_eyes/
2020年12月23日
環境技術研究所の災害対策技術研究センターは、2020年12月18日に北九州市消防局の職員を対象に石けん系消火剤についての研修を行いました。午前中はシャボン玉石けん㈱での施設見学で製造工場を視察し、午後は学研都市ひびきので講義でした。
石けん系消火剤に関する研修
会期:2020年12月18日(金)10:30~16:00
会場:シャボン玉石けん株式会社 および 北九州学術研究都市 産学連携センター
対象:北九州市消防局職員(新型コロナウイルス感染症対策のため25名までに制限)
研修内容:
午前➢施設見学 シャボン玉石株式会社
「消火剤の物性と製造工場視察」
午後➢講義
「泡消火剤の効果と界面活性剤の特徴」
北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科 教授 上江洲 一也
「消火剤と環境毒性」
北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科 教授 河野 智謙
「北九州市消防局における泡消火剤に関する取組み」
北九州市消防局 総務課 消防司令 坂本 正明 氏
北九州市消防局 小倉北消防署 消防司令 河野 健一 氏
2020年12月01日
2020年12月8日(火)に開催される国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の新技術説明会で、本学教員が研究発表します。今回はオンライン開催されます。聴講ご希望の方はJSTのサイトよりお申し込みください。
JST新技術説明会「ライフサイエンス 新技術説明会」
日 時:2020年12月08日(火) 10:00~14:25
会 場:Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催およびWebサイトでの技術の紹介
参加費:無料
主 催:科学技術振興機構、琉球大学、鹿児島大学、宮崎大学、山口大学、佐賀大学、大分大学、鹿屋体育大学、都城工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、北九州市立大学
申込み:JSTのサイトよりお申し込みください
お申し込みはこちら
<北九州市立大学発表内容>
10:30-10:55
「疎水性の薬剤可溶化するナノ粒子」
環境技術研究所 教授 櫻井 和朗
13:00-13:25
「スマートヘルスケアを実現するワイヤレス・バイタルサインセンサ」
国際環境工学部 情報システム工学科 特命教授 梶原 昭博
13:30-13:55
「食の安全を守る『食中毒センサ』の開発」
国際環境工学部 環境生命工学科 教授 礒田 隆聡
2020年10月21日
この度、環境技術研究所の機関誌「環境『創』」の第9号を発行しました。「環境『創』」は年1回、秋に発行しています。
2020年1月に完成した「メルディア高機能木材研究所」や、産学連携で共同開発した無添加ソーセージ、また、技術開発センター群の新センターについての紹介などを掲載しています。
掲載内容の詳細についてはこちら
2020年10月06日
10月6日からWeb開催される「エコテクノ2020 オンライン見本市」に、エネルギー循環化学科 黎研究室と環境生命工学科 松本・藤山研究室が出展します。
出展内容
・黎研究室
再生可能なエネルギーから水を電気分解したH2とCO2を原料として、液体輸送燃料の合成方法を紹介
・松本・藤山研究室
環境分野(特に、廃棄物処理・リサイクル分野)での情報通信技術の適用に関する調査研究活動について紹介
エコテクノ2020 オンライン見本市
公開期間:2020年10月6日~
公開URL :https://www.eco-t.net/